幼児と発達へ

子供に多い疾患

【自家中毒、周期性嘔吐症】

  自家中毒、アセトン血性嘔吐症とも言われます。

小児科領域の疾患で

〇症状

1、感染、過労、精神的緊張などを誘因として嘔吐を繰り返す状態です。
後、季節の変わり目や便秘や環境変化など様々な誘因はあります。中には
まったく不明の場合もあります。

2、アセトン血症(血中にアセトンが多くなる)、
ケトーシス(脂肪代謝が体内で亢進、ケトン体という代謝物が体内で増える)状態
になります。

3、本質的な原因は解ってないが、主に情動や中枢性刺激が、大脳辺縁系を
ついで中枢の嘔吐中枢や自律神経中枢を興奮させ、嘔吐が増えると言われています。

4、2−10歳に好発します。性差はありません。嘔吐が3日くらい続きます。思春期
になると自然に治癒することが多いものです。

5、症状は嘔吐ですが、数日間反復することもあり、特に胃液から
コーヒー残渣状になることもあります。

初期は疲労しやすい、食欲不振、顔面蒼白、嘔吐(突然で反復)頭痛、倦怠感。
感染から来た場合は感染を伴う場合として発熱、呼気のアセトン臭。

6、脱水が進むと無欲状、傾眠、けいれん、脈拍微弱、血圧低下。

7、繰り返す事が多いので問診が大きな決め手になります。後誘因はなかったか
(上に書いてるような感染、過労、精神的トラブル、発熱など)聞くことが大切です。

8、内因としては患者さんの体質と言われています。が、実際のところは解らず
なんらかの要因で(その引き金は3などです)なりやすい子供に体内のケトン体が
増加し、起こると言われています。いたずらに神経質になることはありませんが
上の3などの外的要因が起こった場合に、症状が出ることはないかと見ておく
ことでしょう。


〇検査

尿アセトン陽性。これは尿中ケトン体で調べます。

血清電解質でNa(ナトリウム)、Cl(塩素)の低下とK(カリウム)上昇
低血糖の事が多い。
鑑別のため血液検査一般、肝機能、尿検査、血清アミラーゼなど。後便潜血など。

鑑別診断が必要。冬期流行性嘔吐症、食中毒で細菌性のもの(ウイルス性や細菌性胃腸障害)、
食事アレルギー、ケトン体低血糖症、その他の鑑別を行う。

吐き気 悪心、 吐き気が強い(特に吐き気反射が強い場合)疾患なども考え鑑別する。
鑑別に食中毒 微生物による食中毒一般 最近の分類もお読みください。
幼児は幼児の下痢 特に乳幼児の下痢 脱水の状態を見るめやすも参考に。
〇治療
一般に安静、精神的緊張を和らげる。感染症先行の時はその治療、鎮吐剤や
鎮静剤、

輸液  軽症では20パーセントブドウ糖など糖分が多いもの。
あるいは脱水が強い場合その補正のためにカリウムを含まないもの。

食事が可能になったら食事療法。

〇専門医へ
脱水状態が強い。嘔吐が続く、嘔吐がコーヒー残渣状態になったもの。
けいれんや意識障害になったもの。本症と確信できない中枢神経性疾患や
胃腸の急性の炎症(急性腹症)がある場合など。

  繰り返す場合は小児科の先生によく対策を聞いておきことが大切でしょう。

また自家中毒といわれた場合、どうして起こるのか、その仕組みなど
を納得いくまで聞いておくこととか(聞いておくと次回は1回目よりあわてずに
すみます。繰り返すことが多いので)
何が誘因と疑われるか、あるいは日常注意を聞いておくことが一番でしょう。

休日にひどく乳幼児がはく場合で、特に前に自家中毒があった場合も、またそうでないかと
思われる場合も、他の疾患との鑑別のためや脱水や症状是正のために内科、あるいは
小児科の救急医に受診する場合もあります。ただ一度自家中毒と診断された
場合休みの日にはどうしたらいいかをしっかりと小児科の先生にお聞きになってください。

幼児と発達へのご質問へのページに戻る

お医者さんに聞きたいちょっとした疑問のページに戻る

主な症状からの索引のページに戻る

トップページへ戻る