【乳幼児の睡眠時無呼吸症候群】
幼児疾患、新生児原発性無呼吸発作とは違う疾患です。それも参考にしてください。
特に1歳に達しない場合から3、4歳くらいまでいびきや睡眠時無呼吸症も、多い
ものです。大人なら睡眠時無呼吸症候群やいびきの予防、手術に書いています。
こどもはアデノイド肥大と関係、あるいは口蓋扁桃肥大、、口蓋扁桃腺手術適応
と関係する場合が多いです。扁桃器質も関係します。
原因として
1 上咽頭・・・アデノイド肥大が主、ほかにも上咽頭腫瘍や鼻咽腔閉鎖などです。
アデノイド肥大も参考にしてください。
アデノイド(咽頭扁桃病的肥大)
2 中咽頭・・・口蓋扁桃肥大、舌扁桃肥大、軟口蓋形態異常など。
口蓋扁桃腺手術適応にもなります。口蓋扁桃肥大も参考にしてください。
3 下咽頭・・・喉頭軟化症、喉頭蓋嚢胞、喉頭蓋奇形など。
4 鼻疾患・・・アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症など。
5 口腔、舌疾患・・・巨舌症、小顎症、下顎骨形態異常など。
特に多いのはワルダイエル輪、つまりアデノイドと口蓋扁桃、舌扁桃などの扁桃組
織の肥大から来るものです。
大人の睡眠時無呼吸症候群は定義もありますが、子供はもっと睡眠時の間の無呼吸
発作の回数が少なくても、あるいは発作の時間が少なくてもそれとして診断される場
合があります。
大人の定義では、呼吸障害を自覚しないのに、睡眠時に呼吸が障害されるもの、
のうち『10秒以上続く換気停止が1時間に5回、または睡眠中7時間に30回以上起こり、
夜間呼吸困難のため頻回に目覚めるか、いびきも大きい。
日中居眠りの原因にもなる疾患』です。しかし子供の場合、睡眠時無呼吸発作の
回数がもっと少なくても診断されることもあります。
この場合かなりの確率でまずアデノイド肥大、そして口蓋扁桃肥大を指摘されるこ
とが子供では多いです。鼻呼吸ができない、口呼吸もあまり満足といえない、そういっ
た換気障害のために、安眠障害や、注意力散漫、朝寝覚めが悪いことがあります。
それから特有の顔貌を呈する場合(アデノイド顔貌)また胸郭の発達障害などにもな
ります。これはアデノイド肥大で書いています。つまり睡眠時無呼吸症候群ばかりで
なく成長障害もあり得ます。アデノイド肥大も参考にしてください。
また耳症状でアデノイドは左右耳管のちょうどまんなかにあるので耳管狭窄(滲出
性中耳炎)の原因になったり、アデノイドの炎症により耳管経由で中耳に炎症が普及し
てたえず急性中耳炎を繰り返す場合もあります。換気障害のために夜安眠障害や、注意
力散漫、それから特有の顔貌を呈する場合(アデノイド顔貌)また胸郭の発達障害など
にもなります。中耳炎 滲出性中耳炎も参考にしてください。
手術ですが、今の麻酔の発達でアデノイドでも、また無呼吸を来すような高度の扁桃
肥大なら2才児くらいには手術適応になる事があります。早ければ麻酔の発達で1歳半
くらいからの場合もあります。アデノイド肥大と手術、口蓋扁桃腺摘出手術にも
書いています。
次の3つの場合があります。
1)あきらかに口蓋扁桃肥大とアデノイド肥大で上気道の呼吸が邪魔されて睡眠時無
呼吸状態になってる場合、2歳以下の子でも今は幼児麻酔の発達で手術できるように
なりました。アデノイドは子供の普通の摘出と同じです。
ただ1歳半などで呼吸障害の場合アデノイドは普通に取るにしても口蓋扁桃は片一
方だけ取って、ともかく呼吸経路の確保(一方除去だけで十分ですので)をすると言う
考え方が多くなってます。
特に睡眠時に十分換気が行われてない場合、成長の過程で妨げられることになりま
すのでかなり幼少時からも手術が考慮されることが多くなっています。
2)ただ相対的に喉が大きくなり、口蓋扁桃、アデノイドが相対的に小さくなっていく
ので場合によったら、大人になるにつれて治る場合も十分あります
しかし、3歳くらいまで待ってやはり、まだ症状が残ってるようなら、上記のアデノ
イドおよび扁桃腺摘出術を行なおうという場合もありうることもあります。
3)また場合によったら口蓋扁桃腺の炎症や鼻呼吸をしっかり治していくと改善す
る場合もありうる、手術を受けなくてもいい場合もありうるということです。
ですが、やはり3歳以下でも、十分な乳幼児麻酔の確保が可能な大きな病院であき
らかにアデノイド肥大と口蓋扁桃肥大のために睡眠時呼吸の弊害が起こってる場合か
なり積極的に行ってる所もあります。
ですから、主治医の先生が診断して相談して受けられてもいいのではと思います。た
だ必ずしも受けなくていいかもしれないこともあります。ただそういう場合でも(3)
の鼻の疾患があれば改善を計ることは大切です。
また、今マスコミで言われてる乳児突然死との因果関係ですが断定できないようで
す。